東武百貨店

メニューボタン

東武百貨店 池袋店

イベントガイド

美術画廊・アートギャラリー

6F 1番地

美術画廊・アートギャラリー

会期
2025年4月16日(水)~5月14日(水)






  • このたび美術画廊におきまして『World Art Print Collection』を開催させていただきます。
    手に入れられるものとして向き合うことのできる版画アート。
    今展では三代に渡り日本画の美をそれぞれに追い求めた上村松園、松篁、淳之の逸品版画特集のほかベルナール・ビュッフェ、ドラクロワや片岡球子、笹倉鉄平など国内外の秀作版画まで幅広く取揃えお買得価格でご紹介いたします。
    <出品予定作家名>
    上村松園、上村松篁、上村淳之、棟方志功、片岡球子、東山魁夷、河嶋淳司、奥村土牛、石踊達哉、谷内六郎、絹谷幸二、荻須高徳、笹倉鉄平、藤城清治、小杉小二郎、モーリス・ド・ヴラマンク、パブロ・ピカソ、モーリス・ユトリロ、ミッシェル・ドラクロワ、ベルナール・ビュッフェ・ベルナール・カトラン、デビット・ウィラードソン、アルフォンス・ミュシャ、他(順不同、敬称略)

    ■会期:4/16(水)~30(水)
    ■最終日:午後5時閉場

  • このたびアートギャラリーにおきまして『篠田桃紅展』を開催させていただきます。
    書の域にとらわれず水墨抽象画という独自のスタイルを確立した篠田桃紅。その研ぎ澄まされた感性や生き方に、多くの人が魅了されてきました。
    今展では墨による先鋭的な造形表現作品の数々を希少な原画を含めご紹介いたします。
    <略歴>
    1913年 中国大連生まれ
    1947年 水墨による新たな書の形を描き始める
    1954年 サンパウロ市400年祭の日本政府館に壁書を制作/ニューヨーク近代美術館「日本の書」展に出品
    1956年 渡米 ニューヨークを拠点に活動(~1958年)
    1959年 「日本の伝統と革新:白隠・志功・桃紅・南谷4人展」(クレラー・ミューラー美術館、オランダ)
    1965年 国立京都国際会館のレリーフと壁画を制作
    1974年 増上寺(東京)の壁画と襖絵を制作
    1996年 個展「TOKO SHINODA VISUAL POETRY」展(シンガポール国立近代美術館)
    2013年 回顧展「篠田桃紅 百の譜」展(岐阜現代美術館、岐阜県立美術館ほか同時期開催)/「百の記念 篠田桃紅の墨象」展(菊池寛実記念 智美術館、東京)
    2021年 東京都内で逝去

    ■会期:4/24(木)~30(水)
    ■最終日:午後5時閉場




  • このたび美術画廊におきまして『井上直久 絵画展』を開催させていただきます。
    スタジオジブリ作品で背景美術を手掛けるなど多彩な制作活動を続ける井上直久氏。
    心の中の風景が原点となる、光溢れた世界“イバラード”美しい色の雲、多種多様な生きもの、花々や緑に覆われた幻想的な都市空間を色彩豊かに描いた作品をご紹介いたします。
    <略歴>
    1948年 大阪に生まれる
    1971年 金沢市立美術工芸大学卒業
    1994年 画集「イバラード博物誌」刊行
    1995年 アニメ映画「耳をすませば」制作に参加
    2002年 三鷹のジブリ美術館の壁画制作
    2003年 ニューヨーク・セーラムギャラリーにて個展
    2005年 中学校教科書の表紙絵制作(教育出版1年生~3年生国語)、1年教科書の執筆掲載
    その他 全国各地で個展多数

    ■会期:5/1(木)~7(水)
    ■最終日:午後5時閉場

  • このたびアートギャラリーにおきまして『加古勝己 陶展』を開催させていただきます。
    釉薬の美しい流れとモダンなデザインで多くの陶芸愛好家から高い評価を受ける加古勝己氏。
    現代的なセンスで表現した伝統的な作品から陶芸の常識を破る独自の造形作品まで一堂に集めご紹介いたします。
    <略歴>
    1965年 京都市に生まれる
    1986年 嵯峨美術短期大学陶芸科卒業
    1993年 陶芸ビエンナーレ展入選
    1994年 京都工芸ビエンナーレ展優秀賞 オーストラリア メルボルンにて陶芸実演
    1995年 現代工芸展 近畿展賞
    1997年 朝日陶芸展 奨励賞 京都 嵯峨大覚寺「花の陶展」大覚寺賞
    2001年 倒炎式単窯築窯、薪窯にて焼成をはじめる
    2004年 田部美術館「茶の湯の造形展」にて優秀賞
    2005年 篠山市上筱見にて作陶活動を開始する 田部美術館「茶の湯の造形展」入選 日本陶芸展 入選 京展 楠部賞
    2007年 兵庫陶芸美術館「兵庫の陶芸」展出品 長三賞現代陶芸展 入選 神戸ビエンナーレ展 入選
    2008年 田部美術館「茶の湯の造形展」入選
    2009年 菊池ビエンナーレ展 入選
    2010年 現代茶陶展 奨励賞
    2011年 日本陶芸展 入選 田部美術館「茶の湯の造形展」奨励賞 パラミタ陶芸大賞展
    2013年 New York Arader Galleriesにて二人展
    2014年 現代茶陶展 入選 アイデンティティとオリジナリティ展 兵庫陶芸美術館

    ■会期:5/1(木)~7(水)
    ■最終日:午後5時閉場




  • このたび美術画廊におきまして~昭和100年~『ニッポン風景美展』を開催させていただきます。絵画表現で多くの人々に感動を与えてきた「風景」をテーマにした絵画を特集いたします。
    四季折々の自然の美しさやその時代の景観を横山大観、川合玉堂などの巨匠作家たちの独自感性で描かれた選りすぐりの風景画をご紹介いたします。
    <出品予定作家名>
    横山大観、川合玉堂、向井潤吉、後藤純男、浅野信康、他(順不同、敬称略)

    ■会期:5/8(木)~14(水)
    ■最終日:午後5時閉場

  • このたびアートギャラリーにおきまして『齋藤悠紀多層ガラス展』を開催させていただきます。
    銅版画家として海外で数多く受賞し、独自の技法で「多層ガラス絵」を中心に制作する齋藤悠紀氏。鳥獣戯画や和歌などに因んだ風流な作品や金箔などを多用した工芸的な作品など銅版画の技術を応用したオリジナリティあふれる作品の数々をご紹介いたします。
    <略歴>
    1982年 埼玉県生まれ
    2008年 東京造形大学大学院 造形研究科 美術研究領域 修了
    2012年~全国の百貨店や画廊で毎年個展、グループ展多数開催
    <受賞>
    2005年 第5回クルジ国際版画ビエンナーレ 佳作賞 NapocaArtMuseum/ルーマニア・第12回ウッヂ国際版画トリエンナーレ 名誉メダル賞 WillaGallery/ポーランド
    2007年 PRINTS TOKYO 2007 審査員特別賞 東京都美術館/上野
    2009年 空間国際版画トリエンナーレ 買い上げ賞 ソウル市立美術館/韓国

    ■会期:5/8(木)~14(水)
    ■最終日:午後5時閉場




※写真はイメージです

イベント一覧