
日本の秋の風物詩「お月見」。
東武百貨店では、日本で古来から現代に至るまで継承、発展、創造してきた
世界に誇る「芸能・音楽・文化」を体験できる新しいお月見ナイトタイムイベントを開催します。
秋の夜長に優雅で上質な特設空間で“日本”を感じる特別な体験を!
みなさまのご来場をお待ちしております。
ステージパフォーマンス
10/4(土)
落語
午後4時15分(約30分)
題目:【英語落語】「THE ZOO」/【古典落語(日本語)】題目は当日の楽しみ。
噺家:桂 三四郎
「落語」は、日本の江戸時代から続く伝統的な話芸です。
演者は扇子と手ぬぐいだけを使い、
身振り手振りで何人もの登場人物を演じ分け、
ユーモラスな物語を語ります。
今回、「古典落語」と、外国人の方にも楽しんでいただけるよう、
「英語落語」をお届けします。
言葉の壁を越えて、老若男女問わず楽しめる落語の世界を、
どうぞごゆっくりお楽しみください。
2004年に桂三枝(現:六代桂文枝)に入門。
古典落語、創作落語ともに研鑽を積み、天満天神繁昌亭などに出演。
テレビ、ラジオ、映画、ドラマなどでも幅広く活躍。
2020年「上方落語若手噺家グランプリ」優勝。
2023年「彩の国落語大賞」を受賞
箏 演奏
午後5時30分 予定(約40分)※前のイベントの進捗により、時間を多少調整させていただく場合がございます。
曲目:いつも何度でも(映画『千と千尋の神隠し』主題歌) / 螺鈿 / 上昇の彼方
演奏:豊島岡女子学園中学校・高等学校 琴部
琴の美しい音色が織りなす、雅やかな世界をお楽しみください。
「箏(琴)」は、奈良時代に中国から日本に伝わり、
当初は雅楽の楽器として貴族の間で親しまれていました。
その後、江戸時代に一般にも広まり、多様な楽曲が作られるようになりました。
豊島岡女子学園中学校・高等学校 琴部のみなさんの若々しい感性で奏でる、
繊細で心安らぐ音色から、力強くダイナミックな響きまで、
琴の多彩な魅力を合奏でお届けします。
※生徒の写真撮影・SNSでの投稿はご遠慮ください。
琴部には、中学1年生から高校3年生までの生徒が所属しており、
講師の先生のご指導のもと、日々の練習を通して技術を磨いています。
全国高等学校箏曲連盟定期演奏会に参加。
外部での演奏にも積極的に参加し、多くの観客を魅了しています。
10/5(日)
津軽三味線 演奏
午後5時・6時(各回約30分)
曲目:当日のお楽しみ。
アーティスト:TES
津軽三味線は、青森県津軽地方で独自の進化を遂げた三味線音楽です。
起源は江戸時代末期に遡り、盲目の旅芸人「ボサマ」が、
家々を巡りながら芸を披露する中で、人々の心を引きつけるために
演奏技術を発展させたのが始まりとされています。
撥(ばち)を力強く叩きつけるような奏法から生み出される激しい音色と、
弦を繊細に弾くことで生まれる心に響く音色が混ざり合い、
ダイナミックで情熱的な旋律を奏でます。
魂を揺さぶるような力強い音、そして心に染み渡るような切ない音。
津軽の厳しい風土と人々の思いが織りなす、唯一無二の音色をどうぞご堪能ください。
津軽三味線奏者TES(テス)は、伝統的な津軽三味線に現代の感性を
融合させた唯一無二のアーティスト。
数々の津軽三味線全国大会で優勝を重ね、確かな技術と力強い
演奏で多くの人々を魅了。
エレキ三味線を駆使し、皮を叩きながらリズムをとる「スラップ奏法」
など、独自のスタイルで国境を超えた新しい表現を追求。
海外公演も積極的に行い、津軽三味線の新たな可能性を世界に
発信しています。
歌舞伎「連獅子」 舞踊
午後7時(約30分)
演目:「連獅子」(れんじし)
演者:亀鶴屋(きかくや)若月仙之助・若月 亮
「連獅子」(れんじし)は、歌舞伎の人気演目のひとつで、
親獅子と仔獅子の愛情を描いた舞踊です。
狂言師の二人が、親獅子とその仔獅子の精となり、勇壮かつ華麗に舞い踊ります。
最大の見どころは、互いの毛を激しく振り回す「毛振り」で、
百獣の王である獅子の親が、我が子を谷底に突き落とし、
自力で這い上がってきた子のみを育てるという伝説をもとに、
厳しさと深い愛情を表現します。親子の絆を力強く、
そしてユーモラスに描いた、見応えのある演目をお楽しみください。
座席整理券を150席(予定)ご用意しております。
●配布日時:10/5(日) 午後2時から
●配布場所:8F屋上「スカイデッキ広場」
※お一人様一枚まで。※座席はお選びいただけません。
※混雑状況により配布を早める場合がございます。
※立見でのご観覧は座席整理券なしでご観覧いただけます。
舞踊後に、数名限定で写真撮影会を予定しています。
※詳しい情報は後日公開いたします。
若月仙之助
日本舞踊 若月流二代目家元。
歌舞伎座、国立劇場、明治座出演以外に、
NHK番組や海外向けCMなどへ出演。
日本の窓口「成田国際空港」での伝統芸能イベントも監修。
国内外で、日本文化の紹介者として数多くの公演を行い、
教育事業にも力を入れている。
若月 亮
日本舞踊 若月流分家家元。国立劇場や明治座など、数々の舞台に出演し、
NHK紅白歌合戦や大河ドラマ「べらぼう」にも出演。
日本の伝統的な古典舞踊から、
現代的な創作舞踊まで幅広く手掛ける舞踊家。
体験ブース
午後4時~8時(最終受付午後7時30分)
アニメコスプレ体験
日本が誇るアニメ文化。
会場では様々なアニメキャラクターコスプレを体験できます。
約30着の衣装からお好きな衣装を選び、スタッフが着付を行います。
お月見ディスプレイを背景にご自身のスマートフォンで写真撮影をして楽しめます。
※コスプレ衣装を羽織る形となります。
特典 体験者の方にはもれなく写真撮影をした「シールプリント」をプレゼント!
※なくなり次第終了。
Space Travelium TeNQサテライト出展
今回は”お月見”をテーマに、天体観望会とワークショップをご用意しました。
ワークショップは月とうさぎの折り紙とオリジナルのレジンアクセサリー作りの2種類。
観望会では、実際に天体望遠鏡を使って屋上から月などを観察します。
さらに、月面探査ロボット「SORA-Q」の「Flagship Model」も展示します。
美しい月を眺めながら、ぜひ一緒に秋の思い出作りをしませんか。
天体観望会
「天体望遠鏡で月を見よう!」
午後6時~8時
参加料:無料
協力:株式会社ビクセン
※天候によっては月が見えない・見えづらい場合がございます。
ワークショップ
午後4時~8時(最終受付午後7時30分)
※先着順、なくなり次第終了
●折り紙で、月とウサギを折ってみよう!
参加料:無料/所要時間:約10分
●レジンでお月見アクセサリーを作ろう!
参加料:500円(税込)/所要時間:約30分
月面探査ロボットSORA-Q「Flagship Model」展示
協力:株式会社タカラトミー
Space Travelium TeNQは、“宇宙旅行”をテーマに、リアルなVRや知的好奇心をくすぐる展示、アートや学びの場を提供するギャラリーや教室、宇宙や星をモチーフにしたアイテムやメニューが揃うカフェやショップなど、宇宙とつながる体験を楽しめる宇宙体感施設です。
ご来場特典
会場にご来場いただいた方、先着1,000名様に「お月見グルメクーポン(100円分)」をプレゼント!
※会場受付にて配布予定。※なくなり次第終了
お月見おすすめフード

※諸般の都合により、催事内容・出店店舗・イベント等が変更となる場合がございます。
※掲載されている写真はイメージです。
※交通事情等諸般の都合により、内容変更等もございますので予めご了承ください。