東武百貨店 船橋店

B1F
4番地

銘酒撰
メイシュセン

銘酒撰

  • 日本酒
  • 洋酒
  • 焼酎
  • ビール

電話番号:047-425-6069

地下1階4番地 「銘酒撰」では、お酒好き必見の希少和酒(日本酒・焼酎)の品揃えを拡充してリニューアルオープン。ビール・ウイスキーなども含め幅広く取り揃えております。 また、試飲販売などイベントを行います。

船橋に本店を構える日本酒と本格焼酎専門店「酒のはしもと」がお勧めする希少和酒の品揃えを強化。
酒アドバイザーが美味しい飲み方やおつまみまでアドバイス致します。
※未成年者の飲酒は法律で禁止されています。
※お車・オートバイなどを運転されるお客さまの飲酒はご遠慮いただいております。

ショップニュース

  • 2025/10/07

    2025年度和洋酒売場宣伝販売会日程(11月)

    初登場11/6(木)~11(火) 月の井(茨城県)
    1865年創業。地元大洗町で愛され続ける地酒です。お米をしっかり溶かし込んだお酒は、口当たりの良さと幅広い料理に合う旨味が特徴です。
    月の井のお酒をはじめて見た方は、その色味に驚かれるかもしれません。無色透明ではなく、ほんのりとした山吹色や琥珀色。それは素材の旨味が凝縮された複雑な味わいの色味です。どんな料理もどんな飲み方も受けとめる懐の深さがあり、体になじみ、飲み疲れを抑えるとされています。だから毎日でも飲みたくなる。それが月の井のお酒です。ぜひ味わってください。

    11/7(金)~11(火) 北雪(新潟県)
    明治5年創業。はじまりは、佐渡赤泊。『酒づくりは米づくり。そして人とのつながり』
    契約農家と手を携え棚田で『越淡麗』や『五百万石』を育てている。米づくりへの磨きをかけ、味、香りと共に格別な純米大吟醸、大吟醸となる上質な酒米を生み出している。
    攻める酒蔵・古きを重んじ考えられる可能性にはすべて挑戦している。その一つが遠心分離による酒づくり。圧力をかけず、もろみから酒を抽出することで、通常のしぼりでは楽しめなかったフルーティな吟醸香や味のふくらみを実現。美しい日本酒を一度お試しください。

    11/13(木)~18(火) 天鷹(栃木県)
    1914年創業。天鷹酒造のこだわりは、「美味しい・安心・楽しい」酒造り。
    「辛口でなければ酒ではない」辛口で飲み飽きしない。付き合うほどに惹きつけられる酒、自然と共にある伝統の味は天鷹の自信と誇りです。有機日本酒には有機米の持つ甘みと旨味そして優しさが生きています。優しい味わいの天鷹をぜひお試しください。

    11/14(金)~18(火) 阿桜(秋田県)
    1886年創業。かまくらで有名な雪深い町 秋田県横手市に創業された伝統ある酒蔵です。秋田の山内杜氏 照井俊男のもと、情熱を燃やす蔵人達により、技の粋を集めた長期低温醗酵の秋田流寒仕込のお酒を醸しています。
    秋田の酒造りの特徴、それは秋田流長期低温醗酵といわれる秋田の気候風土を上手に利用した醸造方法です。秋田流寒仕込みの酒造りは冬の到来とともに始められ、最も寒い時期に最盛期を迎えます。寒冷降雪期のこの時期は雪により空気は綺麗に浄化され、その雪に埋もれた蔵は、酒造りに最も適した室温が大きく変化する事もなく一定に保たれるため、非常においしいお酒が醸し出されます。米どころ秋田の地元米のみで醸した、華やかな香りと、まろやかな味わいが調和した飽きのこない飲み口の良さが阿櫻酒蔵のお酒の特徴です。

    11/20(木)~25(火) 梅津酒造(鳥取県)
    1865年創業。創業時から伝承されてきた酒造りの心技、手間を惜しまず全ての行程を手造りで行う、その一途な姿勢は小さな蔵ならではの頑固なこだわりです。平成17年の仕込みから、すべての日本酒を米と米麹だけに変えました。
    無冠の名酒としての自負を持ち、これからも地元の農業と関わりを持ちながら、「力のある純米酒造りを目指していきたい」という蔵の想いです。ぜひお試し下さい。

    初登場11/21(金)~25(火) 若鶴酒造(富山県)
    1862年創業。極上の一滴。濃醇な飲みごたえの「苗加屋(のうかや)」。特に、富山県が開発した酒造好適米「雄山錦(おやまにしき)」で醸したお酒は、非常に技術を要する酒米ですが、ふくらみがある味わいを引き出し、旨みがありながらも切れ味があるように仕上げています。南部流の濃醇さ、越後流の淡麗さを組合せて、飲み口のインパクトがありながらも、後味はさっとキレる独自の味わいを編み出しました。ぜひお試しください。

    11/27(木)~12/2(火) いづみ橋(神奈川県)
    創業は1857年。泉橋酒造は、全国でも珍しい「栽培醸造蔵」です。酒造りは米作りからという信念のもと、酒米の栽培から醸造までを一貫して行っています。日本酒の生産量の50%を伝統的な生酛造りで仕込んでおり、天然の乳酸菌を利用した昔ながらの造り方で、食事に寄り添う奥行きのある味わいに仕上げています。生酛造りのお酒はもちろん季節のお酒など取揃えておりますので、ぜひその味をお試しください。

    11/27(木)~12/2(火) 銀嶺月山(山形県)
    雪と緑と名水の酒造です。
    四季折々の豊かな大自然の景観が美しい月山の麓に酒造があります。月山の万年雪の雪解け水は地下に染み込む400年の旅を経て湧き出るロマンの水です。この名水百選の月山自然水と高精白した米から『銀嶺月山』は造られます。
    雪がしんしんと降り積もる厳寒期、地元の杜氏、蔵人が丹精込めて丁寧に醸した雪国山形ならではのスッキリした香り、ふくよかな味わいのお酒です。





ホームページの表示価格は「消費税込み」の価格です。