東武百貨店

メニューボタン

東武百貨店 船橋店

銘酒撰

B1F
4番地

銘酒撰
メイシュセン

電話番号:047-425-6069

地下1階4番地 「銘酒撰」では、お酒好き必見の希少和酒(日本酒・焼酎)の品揃えを拡充してリニューアルオープン。ビール・ウイスキーなども含め幅広く取り揃えております。 また、試飲販売などイベントを行います。

船橋に本店を構える日本酒と本格焼酎専門店「酒のはしもと」がお勧めする希少和酒の品揃えを強化。
酒アドバイザーが美味しい飲み方やおつまみまでアドバイス致します。
※未成年者の飲酒は法律で禁止されています。
※お車・オートバイなどを運転されるお客さまの飲酒はご遠慮いただいております。

ショップニュース

2025/08/26

2025年度和洋酒売場宣伝販売会日程(9月)

9/4(木)~9(火) 岩の井(千葉県)
蔵の仕込み水は海岸に近いため地下水が貝殻層を通り、日本国内でも硬度の高い水です。カルシウムやマグネシウムが多いと養分が多く、発酵が旺盛します。この硬度の高い水を使用し、『山廃酛』で仕込みをすることで、旨味のある濃厚で酸味のしっかりとしたお酒になります。米の旨味を引き出すために『山廃仕込み』にこだわり、全体の仕込み量の3分の2以上を『山廃仕込み』で醸しています。大吟醸を除けばほとんどを千葉県産にこだわっている酒造です。こだわりの1品ぜひお試しください。

9/11(木)~16(火) 花垣(福井県)
酒造りを始めてから120有余年。古きよきものから新しい創造を生み出すため
伝統的かつ挑戦的な酒造りを行っています。
「手造りに徹して目の届く量を丁寧に醸し、より、高品位の酒を世に送り出す」ため純米酒にこだわっています。

初登場 9/11(木)~16(火) <芋焼酎>船橋(千葉県)
船橋の畑で育てたサツマイモからつくりました。飲むとやめられなくなる、芋の香りが強く芋焼酎好きにはたまらないのに飲み口がスッキリ、芋焼酎ならではの深い味わいです。カボスを絞り、炭酸割りがおすすめの飲み方です。
船橋市の大地で育ったサツマイモの焼酎をぜひご賞味ください。

9/12(金)~15(月・祝) おおやま夢工房(大分県)
九州有数の梅の郷。大分県日田市大山町。
梅林に囲まれた環境から梅の実の力を最大限に生かした梅酒。
朝採りの梅をその日のうちに漬け込みし、長期熟成を重ねています。
本格梅酒です。ギフトにもお勧めです。

9/25(木)~30(火) 澤乃井(東京都)
1702年創業。『澤乃井』の所在地はその昔『沢井村』と呼ばれており、
豊かな名水が沢となって流れるところからつけられた地名です。秩父古生層の岩盤を掘り抜いた洞窟の奥から湧き出でる仕込み水、と豊かな緑、澄み切った奥多摩の空気、選りすぐった原料米、磨き上げた技、その結果として一滴の美酒として仕上げるのが真心と研鑽努力であるのが澤乃井の信条です。澄んだ味わいが特徴です。さらなる酒質の向上や新しい事へ挑み続けます。

2025/07/28

2025年度和洋酒売場宣伝販売会日程(8月)

8/7(木)~12(火) 花の井(茨城県)
1782年創業。花の井は茨城県産の米と筑波山水系の伏流水を使用した純米酒です。穏やかな香りで,純米酒特有のしっかりとした味わいで,味付けの強い料理にも負けない辛口酒を作っています。伝統を守るとともに進取の精神で真摯に酒を造り販売しています。
日本酒の味は千差万別。同じ味の銘柄は一つとして存在しません。そんな星の数ほどある選択肢の中で、とにかくお客様に心の底から「おいしい」と言っていただける味を目指します。

8/14(木)~19(火) 甲子(千葉県)
1688年創業。干支の1番目にあたる「甲子」の精神で原点に立ち返り、おいしい酒づくり、たのしい場づくり“という揺るぎない理念を、日々着実に実現していきたいと考えています。
伝統的な酒造りの手法を守るとともに、常に新しいタイプの酒造りにチャレンジする気持ちも忘れません。型にとらわれず、現代の食や嗜好にあった酒造りをめざしています。

8/21(木)~26(火) 東灘・鳴海(千葉県)  
1867年創業。目指すのはシンプルに「美味い」と言っていただける酒。芳醇なうま味が口中に広がり、後味がスッとキレる酒です。そのために杜氏をはじめ蔵人は日々試行錯誤を繰り返し、すべての工程において妥協しないことを心掛けています。勝浦の海の幸に合う端麗ですっきりした飲み心地が特長です。その飲み心地をお試しください。

8/21(木)~27(水) 東薫(千葉県)
下総佐原に東薫酒造は、江戸時代の華やいだ文政8年(1825年)に創業。東薫酒造の酒づくりは、長年、南部杜氏たちによって支えられてきました。酒質には定評があり、すっきりとした飲み口でありながら、薫風のようなさわやかな香りが特長です。
山田錦を35%以下の精米で酒袋しぼりでゆっくりと手間隙をかけて造った自信作「大吟醸 叶」は、味・香り・すべてにバランスが取れ、淡麗でまろやかです。千葉県が開発した「総の舞」を55%精米した純米吟醸の「純米吟醸 卯兵衛」は、なめらかな舌触りと優しい香りの味わいが特徴の千葉の地酒。飲み比べてみませんか。ぜひお試しください。

8/28(木)~9/2(火) 天鷹(栃木県)
1914年創業。天鷹酒造のこだわりは、「美味しい・安心・楽しい」酒造り。
「辛口でなければ酒ではない」辛口で飲み飽きしない。付き合うほどに惹きつけられる酒、
自然と共にある伝統の味は天鷹の自信と誇りです。有機日本酒には有機米の持つ甘みと旨味そして優しさが生きています。優しい味わいの天鷹をぜひお試しください。

8/28(木)~9/3(水) 北雪(新潟県)
明治5年創業。はじまりは、佐渡赤泊。『酒づくりは米づくり。そして人とのつながり』
契約農家と手を携え棚田で『越淡麗』や『五百万石』を育てている。米づくりへの磨きをかけ、味、香りと共に格別な純米大吟醸、大吟醸となる上質な酒米を生み出している。
攻める酒蔵・古きを重んじ考えられる可能性にはすべて挑戦している。その一つが遠心分離による酒づくり。圧力をかけず、もろみから酒を抽出することで、通常のしぼりでは楽しめなかったフルーティな吟醸香や味のふくらみを実現。美しい日本酒を一度お試しください。

月別に記事を見る