銘酒撰
メイシュセン
地下1階4番地 「銘酒撰」では、お酒好き必見の希少和酒(日本酒・焼酎)の品揃えを拡充してリニューアルオープン。ビール・ウイスキーなども含め幅広く取り揃えております。 また、試飲販売などイベントを行います。
船橋に本店を構える日本酒と本格焼酎専門店「酒のはしもと」がお勧めする希少和酒の品揃えを強化。
酒アドバイザーが美味しい飲み方やおつまみまでアドバイス致します。
※未成年者の飲酒は法律で禁止されています。
※お車・オートバイなどを運転されるお客さまの飲酒はご遠慮いただいております。
ショップニュース
- 月別に記事を見る
- 2023年11月
-
- 2023/11/16
-
2023年度和洋酒売場宣伝販売会日程(12月)
12月7日(木)~12月13日(水) いづみ橋(神奈川県)
創業は1857年。泉橋酒造は、全国でも珍しい「栽培醸造蔵」です。
酒造りは米作りからとういう信念のもと、酒米の栽培から醸造までを一貫して行っています。
日本酒の生産量の50%を伝統的な生酛造りで仕込んでおり、天然の乳酸菌を利用した昔ながらの造り方で、食事に寄り添う奥行きのある味わいに仕上げています。
生酛造りのお酒はもちろん季節のお酒など取り揃えておりますので、ぜひその味をお試しください。
12月7日(木)~12月13日(水) 吉乃川(新潟県)
1548年創業。吉乃川を表すキーワードは「いつものうまい酒」です。
旨味があって、でもすっきりとした、きれいな酒。飲んでまた自然と次に手が出るような酒が、吉乃川の伝統です。
吉乃川の酒は独りでは造れません。蔵で働く皆の、それぞれの持ち場でやってきた確かな仕事があって、いい酒に仕上がるのです。
酒造りは、何よりもチームワークだと思います。皆が気持ちよく仕事ができて蔵の雰囲気が良ければ、自然とお酒も良いものが出来る。
「酒造り万流」という言葉があります。「今まで」だけに固執せず、若い世代の発想や感性を大事にしています。
12月14日(木)~12月31日(水) 成政(富山県)
1894年創業。緑溢れ水清く米豊かに実る越中富山。その南西部、とりわけ美しい緑を保つ山に懐に抱かれ、小さな蔵「成政」はあります。
蔵元の立地そのものが日本酒造りに格好なのは言うまでもなく、立地を第一番に定義するのが水なのです。
「医王山(いおうぜん)」、成政の酒つくりの根幹を成す水は、この峰の層をくぐり抜けて走り出てきます。
弊社のブランド名は、戦国時代越中の国主であった武将、佐々成政に因むもので、成政が水を求め、鑓をふるって地を突いたところ、そこから水が湧き出たという謂れを持つ「槍の先の水」としてしられております。
北陸の豊かな味覚に負けず、なおかつ一緒に楽しめるきれいな酒造りを目指しています。
年末年始のお料理に合う一本をご用意してお待ちしております。